hiramesのブログ

サラリーマンを辞め、起業をするまでの軌跡

未来の経営者としての疑問。従業員の努力は何処に行く

偉そうにしている経営者だけど、よくよく考えると、大企業であれ、中小企業であれ、経営のプロとしての能力は低いのではないか。技術者は技術力を上げ、効率化、省人化をして間違いなく、30年前より費用を下げているのに、経営者の能力不足が足を引っ張り、従業員の給料を上げられず、失われた30年を脱することが出来ていない。働いている人間は、30年間の間に無駄を省き、間違いなく、会社の経費は減っている。電気代が上がろうが、仕入れの値段が上がろうが、間違いなく経費は30年前より減っている。例えば、PCだって、30年前の半値近くで購入しているし、ジャブジャブ使っていた絶対交際費も出し渋っている。なのに、我々、従業員の給料は上がらない。

そもそも、会社という組織は、各々の得意な能力を使い、会社として稼ぎ、利益を出すために自分が最大限の能力を活かすハズである。従業員は、そのために節約したり、無駄を省き、効率を上げている。売上が上がり、経費が削減されているのに、従業員の賃金が上がらないというのは、どういう了見なのだろう。それは経営者の能力不足なのではないか。

もちろん、僕は経営は畑違いで、何の知識もない。僕は技術者であり、クリエイターなので、経理の知識は聞き齧った程度しかない。ただ、出ていく金が減り、入ってくる金が増えているのに、従業員の給料が据え置きというと、増えてるハズの金は、どこに消えているのか。すごく疑問です。不信感、経営者への不信感・・・経営のプロとして仕事をしているのか疑問が浮かぶ。

僕は来年の誕生日に起業をするために、現在勤めている会社を辞める。そして、今度はプロの経営者として働くことになるのだが、その時になれば、消えた金の行き場が分かるかも知れない。また、楽しみが増えた。